昨今のバスは、ストラクチャーにつかないという。これは、ある側面では正しく、また、もう一方の側面からは正しくない。バスがストラクチャーにつかなくなったのは、プレッシャーによるところが大きい。
つまり、誰もがルアーを投げ入れるような、”わかりやすい”ストラクチャーには、バスはいない。正確には、いるかもしれないが、ルアーには、バイトしてこないといっていいだろう。
そういった意味においては、”ストラクチャーにつかない”という表現は正しい。しかし、バスは、あくまでもストラクチャーフィッシュだ。それは、バスがハンターである以上、その性質を変えることはできない。
つまり、”付くストラクチャーが変化しただけ”といえる。それは、一見、判りにくい変化やストラクチャー。通常、ルアーを通されないような場所ということになる。
そういった背景を踏まえてみると、アングラーは、”付くストラクチャーがありそうな場所”を見る目が必要だ。大局的な視点でエリアを絞込み、さらに、ここに変化あればバスはいると読む。
そのある種、漠然とした状況に対しても、集中してアプローチしていけることが求められる。確かにベイトについて回遊しているバスもいるだろう。
しかし、本来、そういったバスよりも、ストラクチャーについているバスの方が釣りやすい。バスを探す第一歩は、インビジブルな魅力的なストラクチャーを見つけること。
テクニックやメソッドに過信することなく、基本スタンスを、見失わないようにしたい。