ジグヘッドには、特徴的な動きがある。それは、その構造から導きかれるもので、斜め上に引かれることと、前方の重心にある。その特徴を最も活かすアクションのひとつといえば、それは、ボトムアクションが挙げられるだろう。
着底させたルアーを上下に小さく動かしていく。岩や石に引っかかっても、慌てずステイしてからハングオフ。その一連の動作は、小魚がコケを食む動作を模す。この無警戒に岩や石のコケを食む動作は、ジグヘッドならではの動きだということができる。
ノーシンカーやプラグでは出せないアクションだ。ノーシンカーが自然なフォールでバイトさせるならば、このジグヘッドは、次のアクションでバイトさせるといったところだろう。
もちろん、ジグヘッドのスイミングも効果的だが、泳がせることより、ボトムアクションがいいケースがある。そういった意味でも、ジグヘッドの役回りは多彩。このリグへの信頼が高まり自信が持てれば、困ったときの心強いパートナーとなるはずだ。
しかしながら、一言でジグヘッドといっても、そのウェイトの違いで扱い方は様々。極めれば心強いが、その道のりは決して近くない。どうすれば、千枚の紙に竹串を突き刺すことができるか。力一杯、突き刺そうとすれば竹串は折れるだけ。
それは、一枚一枚刺していけば実現できる。ワンキャスト、ワンキャストの積み重ね。ジグヘッドを極める道も、結局それしか確実な方法はない。