バス釣りはバスを釣ってナンボ。釣りをする以上は、そうであっても間違いはない。しかし、バス釣りを面白くする要素としては、釣ったかどうかの他にもあるといえる。それはバス用のルアーの種類が、いくつも存在していることからも判る。
もし、釣ることだけにフォーカスするなら、ワームだけでいいし、エサ釣りの方が早い。なぜ、バス釣りには様々なルアーがあるのか。それは効率性を追求した結果だと言える。効率性とは、手返しの良し悪しではない。
クランクにはクランクのスピナーベイトにはスピナーベイトの“場”がある。そして、もちろんライトリグの“場”というのもある。バスは状況に応じて付き場を変える。だから、それを効率よく釣る道具が必要だった。
それぞれのルアーがどういった“場”を想定し、何を使えば、最も効率よくバスを釣ることができるか。アングラーに課せられているテーマはこれだ。
ただ釣れればいいという釣りもいいが、どうせバス釣りをするならば、もう一歩踏み込んだ方が面白い。ハードルアーで釣るのが正義ではないし、とにかく釣ることが正義でもない。
トーナメントではなくプライベートならばなおさら、もっとバス釣りを楽しんでみてもいい。自分のバス釣り対するスタンスはどうだろうか。ルアーの選択の基準に何をおいているだろうか。フィールドに出る間に思い返してみよう。