バスマスターマガジンにジャパンタクティクスとして、いくつかのメソッドが紹介されていた。そのひとつに”スパイベイティングメソッド”として、スクリューベイトのスロー引きが紹介されている。
基本的には、表層付近にベイトがいることを前提として、その直下をスクリューベイトで引いていく。フローティング仕様になっているならば、オモリを貼るなどして、若干沈めるようにする。
あとは、デッドスローに引くだけ。スクリューは、それが波動を生むことがいいとされるが、それ以外にも、メリットはある。スクリューが適度な抵抗になって、しっかりとデッドスローに引けるところがいい。
つまり、適度なブレーキの役割を果たしてくれることだ。ルアーを引くときには、どうしても目立たせようとしてしまうが、このメソッドのキモは、むしろその逆にあると言ってもいい。
つまり、ルアーを動かすときの気持ちとしては、「バスに見つかりませんように」という感じだ。ルアーをキャストして、手元まで引いてくるまでに、バスに見つからなければOKというゲーム。
本来のバス釣りの狙いとは、逆のメンタリティーだが、それが、むしろバスをその気にさせる。それを見つけたバスに、しめしめと思わせることができれば勝ち。
早い展開でもないし、ワームの展開でもない。そういったときのメソッドとして用意しておきたいメソッドだ。