アフターのバスは中層に浮き、それでいて、早すぎるものには追いつけない。だから、ゆっくり落としてやることで、バスの射程範囲内での時間を稼ぐ。上流部やワンドの出口。
つまり、スポーニングエリアの出口。そこにある最初の岩盤エリア。まず、狙いたいエリアのひとつに挙げられる。ミノー系のノーシンカーを落としながら、小さくジャークを繰り返していく。
あまり時間をかけず、似たようなエリアをランガン。思うように反応がなければ、軽めのジグヘッドにチェンジ。ノーシンカーのレンジよりも少し下を狙うイメージ。いわゆるタナが重要になってくるが、ある意味テキトーにやってみるしかない。
それでも、思うように反応がなければ、岬や馬の背の先端にある立ち木やカバー。トップから攻めてみて、レンジを落としていく。この時期のバスは、回復期、回復後と、様々な固体が混在してくる。
自分にとって、そのときの状況にとって、どういった固体をターゲットにするのか。そのイメージを明確に持ってチョイスしたい。しかしながら、中層に浮いたバスに対して、確実なメソッドやテクニックを示すのは難しい。
ある意味でテキトーにある意味でシビアに。その柔軟性が、功を奏するときでもある。