近所の川の砂防にカワムツがいる。たまに、それを釣りに行く。先日、いつもの場所に向かってみると、増水していてい流れも早い。一昨日までの雨の影響が残っているようだった。
いつものように、仕掛けを砂防の穴に入れる。いつもならば、すぐに喰ってくる。だから、子供も飽きない釣りができる。しかし、その日は違っていた。まったく反応がないし、目視もできない。
いつもなら、小さいのがウロウロ。うまく落とせば、影からデカイのがパク。その日は、小さいのすらいない。それは、明らかに増水の影響。確かに、この流れでウロウロしていては、流されるし、体力も無駄に消耗するだろう。おそらく、流れのゆるい岩陰にいるのだろう。
流れの速さに、そのレンジまで落とすのは困難。対応できるほどのオモリをつけると釣りにならない。結局、その日は、エビだけ獲って帰った。カワムツ釣り、初めてのボウズだった。雨が止んで、中一日の状況。
改めて、サカナたちがさまざまな状況の中で生きる選択をしていることを感じた。増水したらシャロー。流れのゆるい物陰。言葉で表現するとこれだけ。
しかし、この裏にある生き物たちの選択の意味を、理解していなければ、サカナに出会うことはないだろう。自然は幾度となく、忘れかけたことを思い出すためのタイミングを与えてくれる。それを受け止める目線と余裕を、いつでも持っていたいものだ。