雨は、人の気配を消してくれる。バス釣りの基本的な部分は、「いかに騙すことができるか」にある。ルアーそのものの魅せ方はもちろん、人の気配を消すという要素も重要だ。
つまり、警戒心を取り除くこと。バスの天敵は、陸上にある。だから、警戒心は陸上に向けられている。雨や風が吹くと水面が乱れる。そうすれば、サカナから水の外は見えない。
それは、敵からも自分達が見えにくいことを、バスは本能的に知っているのではないだろうか。だから、風や雨はバスの活性を上げる。しかし、長雨や雷雨になると、増水などにより状況が変化してくる。
そうすると、想定外のリスクも高まってくる。だから、身を潜める傾向をみせ釣りづらくなる。このように想定した場合、雨の日のアプローチに変化はあるだろうか。
「この雨は、活性を上げるのか下げるのか」「警戒心を取り除き釣りやすいのか」同じ雨でも、状況の見方は変わる。釣り人の基本は、やはりサカナを知ること。人間の論理ではなく、サカナの論理の視点を持とう。