梅雨も明け、夏らしくなっていくと、タテを意識した動きが、重要になってくる。水深があるエリアにおいても、ベイトフィッシュやカバーによって付き方が変わる。
そのタナの変化は、アプローチの変化に直結する。中層に浮いてくる場合があるが、ベイトが浮いていれば、バズやスピナーベイト。
ベイトが見えなければ、ジグヘッドのフォーリングや、ライトテキサスのシェイキングが功を奏す。6mの水深で、4mラインを釣る場合、アプローチの方法には、いくつかある。
まずは、タテのストラクチャーで、ほぼ、バーチカルに攻める。その際には、ロングシェイクを心がける。もうひとつは、中層のスイミング。ヨコのラインで攻める場合のメソッド。
このアプローチは、言うほど簡単ではない。活性が高いと判断すれば、巻く。スローとみれば、ロングシェイクに切り替える。バスのいるタナを、どう捉えるか。
それによって、攻め方は180度変わってしまう。タナの見極めを軸に考える。この時期のひとつの重要なポイントだ。