基本的にバスは、ベイトの頭部にバイトしてくる。マスバリが有効なのは、そうしたバイトに対して、オートマチックにフッキングに持ち込んでくれるところにある。
しかし、状況がタフになればなるほど、つまむようなバイトに変化してくる。それは、まるで尻尾の部分をついばむようなバイト。捕食しようという勢いではなく、本能的に口にした感じのバイト。
そうしたバイトに対してマスバリは、有効的な役割を果たさない。そういった状況においては、むしろオフセットフック。尻尾の部分から吸い込まれても、フッキングに持ち込める。
バイトがあってものらない場合や、ワームの尻尾部分に歯型がつくような場合の対応。バイトがあるということは、ワームサイズやフォルムは、反応を得られるということ。
そういった場合は、ワームのサイズダウンを図る前に、フックタイプを変えてみることが先決だ。フッキングしやすいのは、マスバリというのも時と場合による。何が良くて、改善するべき点は、何なのか。
状況を、冷静に見極めた上で、適切な戦術を選択しよう。