スピナーベイトのターゲットレンジ

バスフィッシングを永くやっている人にしてみれば、ルアーに対して何かしらの”考え方”や独自の”スタンス”というものがあるだろう。その”考え方”や独自の”スタンス”は、とても些細なことかもしれないが、それがルアーとの信頼関係に大きく影響していることも少なくない。

自分は、スピナーベイトが好きだから、やはり自分なりの考え方というものを持っている。しかし、自分の持つスピナーベイトに関する”考え方”は、”ちょっとした違い”といったレベルのもではない。

それは、基本に関わる重要な要素だということができる。スピナーベイトのウィエトに対する考え方だ。

ジグヘッドやラバージグにおけるウェイトというのは、そのまま水深とリンクして考えることが多い。それは、深いレンジを探るうえで、ウェイトはその効率性に直結してくるからだ。

ディープエリアを軽いウェイトで釣ることは不可能なことではないが、やもすれば自分が何をしているかがわからなくなってしまうこともある。そういった意味でも、ウェイトという要素は水深に関連づけられて考えられることが多い。

しかし、スピナーベイトのウェイトを、そのまま狙う水深に関連付けることは、少し安易すぎるように感じてしまう。

自分のスピナーベイトに対する基本的な考え方は、こうだ。”どんなウェイトのスピナーベイトであっても、狙うレンジは同じ”。つまり、スピナーベイトのウェイトが、3/8ozであろうと、1/2ozであろうと、そのターゲットレンジは、2m~2.5mということだ。

スピナーベイトは、フィーディングモードのバスをターゲットとすることから、シャローレンジが基本。それよりも、深いレンジを狙うならば、もっと他の選択肢の方が、効率的かもしれない、というスタンスだ。

[`yahoo` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る